Rindoku Wiki
55行目: 55行目:
   
 
===産業革命(第二部)===
 
===産業革命(第二部)===
  +
*「マルサスの罠」からの初めての脱出が、小さな島国イギリスで1800年頃はじまったのは何故か?
 
  +
**大きな中産階級の存在
  +
***(原因その1)他の社会より出産率の高かった富裕層からの大きな「人口の下方移動」
  +
***(原因その2)1200年以降、長期に渡り安定した社会が、中産階級の成長を守った
   
 
===大いなる分岐(第三部)===
 
===大いなる分岐(第三部)===

2010年1月25日 (月) 14:14時点における版

第1章 概論 世界経済史のあらまし

図1.1 世界経済史を1つの図で示したもの。1800年以降、多くの国で所得は急増したが、それ以外の国では減少した。(14-15) ……1800年まで、一人当たりの平均所得は、変動はあるが、長期的な増加はみられない。

  • マルサスの罠=技術進歩をつうじて実現した短期的な所得の増大は、人口の増大によって必ず相殺される
1800年当時の平均的生活水準≒紀元前10万年前の平均的生活水準
1800年当時の平均余命≒紀元前10万年前の平均余命=30〜35歳
1800年当時の生活の質<紀元前10万年前の生活の質
1800年当時の平均身長、必要労働時間、食事や労働の多様性<紀元前10万年前のそれら
  • 産業革命
現在の経済先進国の所得水準=1800年当時の平均的所得水準の10〜20倍
  • 大いなる分岐(the Great Divergence)
  • 世界経済史が取りかける3つの問い
    1. 「マルサスの罠」の時代は、何故かくも長く続いたのか?
    2. 「マルサスの罠」からの初めての脱出が、小さな島国イギリスで1800年頃はじまったのは何故か?
    3. 「大いなる分岐」が生じたのは何故か?


(全体の構成を説明する)

マルサスの罠(第一部)

  • 人口増加率から推定した技術進歩率(1800年以前)>>0.05%/年……現代の水準の1/30
  • 1800年以前の人間社会の経済=あらゆる動物が営む自然な経済活動と同じ=マルサス的経済
    • 人以外のほとんどすべての動物は狩猟採集「民」
  • マルサス的経済の下では、現在と「善」「悪」は逆転していた
    • 人口増加を抑制するもの(=一人当たりの生活資材を増加させるもの)が「善」
      • 戦争、暴力、社会混乱、凶作、公的インフラの崩壊、不衛生、疫病……
    • 人口増加に拍車をかけるもの((=一人当たりの生活資材を減少させるもの)が「悪」
      • 平和、安定、社会秩序、公衆衛生、貧困層への所得移転
  • 本当に産業化以前の社会の生活水準は、旧石器時代のそれに等しいのか?
    • 一握りのエリートのぜいたく+旧石器時代レベルの庶民の生活レベル、は歴史的には常態
    • 旧石器時代レベルの生活水準は、最低レベルではない
      • 産業化後、アフリカ諸国では生活水準は大きく低下したが、それだけ下がる余地があった

中産階級の起源

  • 産業化以前の社会では、常に「人口の下方移動」があった。なぜならば
    • 多くの富裕層の子弟は、社会階級を下げなければ、職にありつけなかった
      • 富裕層の子の方が多く生き残り成長する/下層の人口は減って行く
        • 経済的成功は、生殖の成功、新生児死亡率の抑制に強く結びついていた
      • しかし変化の乏しい社会では、恵まれた仕事は限られている
  • この「下方移動」の過程で、富裕層が担ってきた価値観(忍耐、勤勉、創意工夫、教養など、ゆとりが無ければ生まれることが無かった価値観)が、人口全体にゆっくりと広がっていった=>中産階級の起源
  • 中産階級が拡大した結果
    • 殺人の件数は減り、
    • 暴力志向は弱まり、
    • 労働時間は伸び、
    • 読み書き計算の習得が下層階級にも広がった。
    • 利子率は下がった

産業革命(第二部)

  • 「マルサスの罠」からの初めての脱出が、小さな島国イギリスで1800年頃はじまったのは何故か?
    • 大きな中産階級の存在
      • (原因その1)他の社会より出産率の高かった富裕層からの大きな「人口の下方移動」
      • (原因その2)1200年以降、長期に渡り安定した社会が、中産階級の成長を守った

大いなる分岐(第三部)

富の増大と経済学の衰退